![]() |
Design StudioTa | 関東学院大学工学部建築学科・デザインスタジオ1a11.APR-11.JUL 3rd year (mon)12:50−17:40 「実習棟U」2階、203室デザインスタジオ | |
7th week | 05/05/23 | <コンストラクションワーク(1):製作用の図面(原寸図)を作成 > |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
■5/23:記録 グループワーク;製作用の図面(原寸図)を作成。機能、形体、素材、構造、寸法、ジョイント、制作方法など検討。 |
●teamB:Komatsu/ Mochizuki/ Okubo ![]() ![]() ![]() ![]() ・1/5スケールの模型にてパーティション部とデスク部の部材構成とジョイントを検討。 →部材数も多く、施工精度が求められるジョイント。自重だけでもかなりありそう。部材を少なくしたほうがいいのでは? →角材断面は、正方形だけではない。模型材料ではなく実際にDIYなどで現物を調査し、リアルなイメージで確認した ほうが良い。 |
●teamC:Hama/ Oka/ Fukami ![]() ![]() ![]() ![]() ・硬質なフレームに対して、布を吊るすことによる収納、領域(スダレ、ロースクリーン)を形成する。 →布張りを収納棚として機能させるための仕掛けを十分に検討したほうが良い。 →前回よりも、デスクと吊る布との関係が機能的、構造的に関係があり、形体が明確になった。 |
■次週5/30の授業予定(12:50 作業場にて作業開始) |
<コンストラクションワーク(2)材料の入手、工具の整備、作業場所の確保 > 1)scale1/5で全体図面の作成 ・全体のボリュームの把握。 ・仕上げの確認。(塗装、布etc) ・必要部材の数量算出。(ビス、ボンドなど含む) ・部材強度などの検証。(安全性の確認) ・インフラの処置の仕方(電気コード、LANケーブルetc) 2)工程表の作成。(制作にどれだけの日数が必要か) ・制作方法の確認。 ・加工に必要な道具の確認。 ・材料の仕入れ方法の確認。 3)重要箇所は、scale1/1や2/1で模型制作や図面作成。 ・部材の取り合いを検証。 ・部材のボリュームの確認。 以上。 |
![]() Design Studio 1a, Department of Architecture, College of Engineering, Kanto Gakuin University in Yokohama Japan. |