![]() |
Design StudioTa | 関東学院大学工学部建築学科・デザインスタジオ1a11.APR-11.JUL 3rd year (mon)12:50−17:40 「実習棟U」2階、203室デザインスタジオ | |
1st week | 05/04/11 | 教員および受講者の自己紹介。課題とスケジュール説明。リサーチワークおよび模型制作など |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
4/11記録: |
[前半] ・当日の作業場の確保や教員、生徒の自己紹介。 ・ds1aの課題の概要やスケジュールを説明。(配布資料:050408参照) ・デザインスタジオの機能。 ・「装置」であるワーキングシェルフの構成。 ・昨年度のWSの作品の説明。(WS2004参照) ・ds1aのサイトの運用と目的について。 ・主にteaching staffおよび生徒の情報共有を目的とする。 ・デザインスタジオの記録として保管し、メディア展開の情報としての活用も目的とする。 [後半(2グループに分かれて作業)] ・計画の対象となる教室(デザインスタジオ)の模型制作の開始。施工図をもとに図面を作成(高さは実測。スケールは1/20) ・リサーチワークとして、スタジオ、ワーキングシェルフに関する資料収集の開始。 |
次週(4/18)までの宿題: |
1:模型の制作(scale=1/20) 2:リサーチワークとしての資料収集を進める。 ・オフィスのワーキングシェルフなど資料(ある程度収集済み) ・オフィスレイアウト例などの資料収集 ・家具や建築の資料収集。(ピエールシャロウ、イームズなど) ・参考となるワーキングシェルフとしての仕掛け資料の収集 |
次週作業予定: |
・各自収集したリサーチワークの資料を紹介。
・資料の整理、分類をする。 ・リサーチワークをふまえて、デザインアイデアをスケッチ、スタディーモデル(1/20)の開始。 |
デザインスタジオに関するブレストメモ |
1:機能の整理(利用方法) A:ワーク(課題・実験など作業)関連 ・pcを使う。 ・スタディ、プレゼン模型を作成する。(maxA1サイズ程度) ・ドローイングなどの作成。 ・資料などのピンナップ。 ・コーヒーを飲みながら休憩または仮眠? B:コミュニケーション ・グループワーキングでの場所利用(ミーティングや模型) ・個人では所有できない設備などの利用 ・視覚的、聴覚的情報の共有と刺激 C:ストック関連 ・パーソナルな小物を保管する。 ・模型の収納・展示 ・授業資料やデータの保存 D:その他特性など ・定期的に使用者(学生)が替わる。(仮設性:学部4年生は1年間/大学院生は2年間) ・常に実験的空間が試行される場所で、空間の構成が、非営利的かつ非生産的形成でも成立する。 ・自宅では得られないちょっとした高揚感・緊張感 その他ブレインストーミングメモ |
![]() Design Studio 1a, Department of Architecture, College of Engineering, Kanto Gakuin University in Yokohama Japan. |