Design StudioTa

関東学院大学工学部建築学科・デザインスタジオ1a

11.APR-11.JUL  3rd year  (mon)12:50−17:40 「実習棟U」2階、203室デザインスタジオ
5th week 05/05/09 デザインワーク(2):機能、形体、素材、構造、寸法、ジョイント、制作方法など検討。デザインを決定



5/09:記録
[前半]グループワーク;機能、形体、素材、構造、寸法、ジョイント、制作方法など検討。
[後半]プレゼンテーション;ワーキングシェルフおよびワーキングスペースの提案とデザインスタジオのレイアウトイメージの提案。


 ●teamA:Yamaguchi/ Asazuma/ Fukushima
 
 ・ワーキングスペース(WS)の大きさ1600×1600に、「BOX」と「板」を積木のように自由にレイアウトしてWSを形成する。
 →BOXのレイアウトパターンを数通り出す。「フレキシビリティ」が、なにもデザインしなくてもいいことではない。
 ・収納BOXは、机の高さ700の半分、350o×350oを1単位とする。素材は、合板、t15〜20を想定。
 →収納BOX自体が重すぎるとフレキシビリティなレイアウトが困難になる。
 →WSの「作業性」と「収納性」を、BOXの「サイズ」と「レイアウト」で解決できるシステムが必要では?
 ・DS全体のイメージはなし。





 ●teamB:Komatsu/ Mochizuki/ Okubo
 
 ・「デスク(左側に図面収納。右側に模型材料収納)」と「プレゼンボード(デスクから着脱式)」によりWSを形成する。
 ・デスクトップサイズ、1800w×600d×100h。アクリルなど透過性のある部材で構成。(バックライトetc)
 →各部材の強度などを具体的にイメージしながらデザインをつめたほうが良い。
 ・「プレゼンボード」は、収納ケースと一体化することで自立。デスクにも連結する。
 →デスクに連結するなど難しい仕掛けのディテールには最新の注意が必要。
 →様々な機能を実現させるために、形体・システムが複雑で煩雑化している。もう少し整理したほうがいいのでは?





 ●teamC:Hama/ Oka/ Fukami 「さなぎから蝶へ(さなぎはどんな蝶になるかわからない)」
 
 ・841w×594d×1682hのフレームにA規格をモジュールにした収納BOXをパッケージする。使わない時はDSの隅に格納。
 ・使用する時は、ユーザがパッケージを好きな場所に移動して、収納BOXを自由にレイアウトすることでWSを形成する。
 →封筒やファイルなどの規格サイズより大きいサイズに対応できないのでは?
 →A規格にこだわらず、前回の備品リストなど別のスケールで収納BOXの寸法を割り付けたほうがいいのでは?
 →全体のイメージが雑然としている。
 →少なくすることが豊かになる行為で、その分、一つ一つのエレメントの密度(ディテール)が重要となるのでは。
 →個性を重視することがなにもデザインしなくてもいいことではない。使用を想定したレイアウトパターンなど必要。





 ● Seki
 
 ・脚立式シェルフ。サイズは、2400w×1000d×2400h(正三角形)
 ・デスク、棚板裏のフックによりキャタツの開きを固定。(重力の利用)
 →高い所に手が届きにくいところが難点。



 ● Hikosaka
 
 ・脚立式シェルフ。1500×1350×2200hをモジュールにして列状配置。
 ・work,discussion,rest/storage,presentationなど用途に合わせて、table,variousplates,meshplatesを配置、構成する。
 ・「集中する=こもる」ことではない。私物は壁面のボックスに収納し、スタジオに置かない。



 ● Shiraishi
 
 ・強度、構成材の数量など合理性を考慮して、前回見開き型から90度回転した脚立型に変更。(←取り止め)
 ・V型フレームからN型フレーム(1500×1500×1800)にリデザイン。
 →中心部のフレームの強度、要検討。



次週5/16の授業予定
デザインワーク(3):機能、形体、素材、構造、寸法、ジョイント、制作方法などを検討。デザインを決定。
プレゼに必要なアイテム。
1)1/10スケールの模型。人体も作ること。
2)1/10スケールの図面。平面図、断面図、立面図、システム図(要素と組み合わせの説明図)。
  A3横、1枚に1アイテム。
3)60のユニットを、DS内にレイアウトした時の表現。1/20模型、図面にて表現。
  各ユニットは、簡単なヴォリューム模型で表現。
4)15:00までワーク。15:30からプレゼン(10分+10分)。
  インストラクターは12:50よりDLまたはDSにいます。

以上。

- syllabus 授業概要
- 05/04/08 課題概要/サイト開設
1st 05/04/11 教員および受講者の自己紹介/課題とスケジュール説明/リサーチワークおよび模型制作など
2nd 05/04/18 リサーチワーク: グループ分け。資料と関連情報を収集、整理、分類
3rd 05/04/25 プレゼンテーション(1)及びデザインワーク(1): デザインのアイデアをスケッチ、モデルによって表現
4th 05/05/02 プレゼンテーション(2): デザインの方向性の決定(実現可能なデザインと構造の確認)
5th ・05/05/09 デザインワーク(2): 機能、形体、素材、構造、寸法、ジョイント、制作方法など検討
6th 05/05/16 プレゼンテーション(3): 1/10模型と図面(平面図、立面図、断面図、詳細図)
7th 05/05/23 コンストラクションワーク(1): 製作用の図面(原寸図)を作成。使用材料の寸法確認
8th 05/05/30 コンストラクションワーク(2): 材料の入手、工具の整備、作業場所の確保
9th 05/06/06 コンストラクションワーク(3): 道具の練習、材料の切出し、ジョイント部の検証
10th 05/06/13 コンストラクションワーク(4): 材料切り出し、ヤスリ掛け、組立て、役割分担、スケジュール確認
11th 05/06/20 コンストラクションワーク(5): ヤスリ掛け、塗装、スケジュール再確認、プレゼンテーション資料作成
12th 05/06/27 コンストラクションワーク(6): モックアップ完成、プレゼンテーション資料作成
13th 05/07/04 ドキュメンテーション(ポートフォリオ作成、モックアップの写真撮影)
14th 05/07/11 ファイナルプレゼンテーション [ゲストクリティック;横山敦士氏(ヨコヤマデザイン事務所主宰)]
data
link

Design Studio 1a, Department of Architecture, College of Engineering, Kanto Gakuin University in Yokohama Japan.