![]() |
Design StudioTa | 関東学院大学工学部建築学科・デザインスタジオ1a11.APR-11.JUL 3rd year (mon)12:50−17:40 「実習棟U」2階、203室デザインスタジオ | |
- | 05/04/08 | <課題概要 / サイト開設> |
2005年度「デザインスタジオTa : dsTa 」 (環境デザイン分野、3年次・春、月曜3〜5講時、3単位) |
関和明 / 彦坂裕 / 白石越郎 / 田中孝文(TA) Prof.Kazuaki Seki / Yutaka Hikosaka / Etsuro shiraishi / Takahumi Tanaka(TA) |
■課題: |
・建築学科学生が「デサインスタジオ」で使用する「ワーキングシェルフ」のデザインとモックアップの制作 ・この「装置」は、個人用ワーキングスペースを構成する。 ・また、実際の「デザインスタジオ」にて使用することを想定している。 ・「デザインスタジオ」におけるユニットのレイアウト案も同時に作成する。 (設置される個人用スペースの数は、大学院20人、学部4年40人、計60人を予定) |
デザインスタジオの機能: ・大学院および学部4年次の「デザインスタジオ」の授業に関連するワーキングスペースである。 具体的には、資料やスケッチのピンアップ、スタディ模型の作成、ドローイングの作成など。 ・レクチュア、プレゼンテーションなどは、隣接する「デザインラウンジ」のスペースで行う。 ・主として個人およびグループによる課題制作作業(ドローイングや模型制作など)が行われる。 ワーキングシェルフ: ・可動式の装置もしくは備品。収納、ピンナップ、展示ほか。 ・作業用テーブルと組み合わせて個人用ワークスペースのユニットを構成する。 |
■計画データ/projects data: |
![]() ・[面積] 19.5m×12.6m=245.7u(通路部分を含む。また寸法は、芯おさえ) ・[高さ] 4500(梁現し、設備懐1500h含む。有効な天井高さは3000) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
■最終成果物(モックアップ=原寸大模型): |
・モックアップの材料は、合板、角材などの木質系素材とダンボールや紙などを使用する。 (実際に想定している素材は、サンプルボードで表現する) ・イスは共通としてこちらで指定したものを基本的には使う。 ・照明器具も指定したものの使用を前提とする。(デザインの対象外) |
■「ワーキングシェルフ」に求められる機能とは。 |
・「ワーキングシェルフ」は、個人の創造空間・環境を構成する装置である。 ・その他の「装置」と組み合わされて「ブース」などの「個人空間」を形成する。 ・個々の「ワーキングシェルフ」や「ブース」には、相互の間で、「共働」作用を発生させるシステムが 内蔵されていることが望ましい。 |
■デザインスタジオに求められる空間とは。 |
・「ワーキングシェルフ」などの諸装置によって形成される「デザインスタジオ」とは、 大学の建築学科という教育、研究、創造のための空間・環境であり、 「クリエイティビティの高度化」をサポートする空間・環境である。 ・たとえば、「自分の部屋」も個人の創造空間となりうるが、 「デザインスタジオ」は、個と共同が、並存、共存する場所であり、単に自宅の個室が集合した場所ではない。 60人分のワーキングスペースが集まって「デザインスタジオ」を形成することの意味を十分に認識すること。 |
■「dsTa」のサイトの運用について: |
・本サイトは関係者の情報共有を目的としています。 ・デザインスタジオの記録としても保管され、メディア展開するための情報の活用を目的としています。 ・各グループごとにブログを立ち上げ運用しています。(Team A / Team B / Team C) |
初回:4/11は、自己紹介、課題説明の後、グループ分けを行う。 レイアウト検討用対象スペースの模型(1/10)制作(宿題) 以上 |
![]() Design Studio 1a, Department of Architecture, College of Engineering, Kanto Gakuin University in Yokohama Japan. |