大塚先生による環境・設備に関するショートレクチュア。
方位による建物の位置、諸室の配置、水まわりの位置。動線と諸室の関係。樹木(落葉樹)、池などの活用と効果。季節による太陽高度の違いと庇や軒の効果。風の流れ方(通風と換気)と、給気・排気、および、吹抜けの活用。設備機器の設置スペース。排水経路(排水枡)と、建物、敷地境界との関係など、住宅における環境・設備の基本的事項が説明された。
関先生による関連的事項の説明。
木内先生による木造における耐力壁の特性と種類、およびその配置バランスについてのレクチュアが行われた。実際に模型に力をかけながら変形してゆく具合を体感した。
キーワード: 耐力壁、筋交い、半剛接合、曲げモーメント。