2012/04/06
2012年度・関東学院大学工学部建築学科 「建築設計製図 Ⅲ」“Architectural Design and Drawing Ⅲ”
必修科目、2年 春学期 、金曜日(3講時~5講時)、 2単位
担当者 :関和明Kazuaki SEKI/大塚雅之Masayuki OTSUKA/木内達夫Tatsuo KIUCHI/小川守之Moriyuki OGAWA/山本健太郎Kentaro YAMAMOTO/本田篤Atsushi HONDA/森住藍Ai MORIZUMI/TA:権平一秀、大原明恵
授業の到達目標とテーマ: この科目の目的は、設計課題の制作を通じて建築設計と製図の基本的・応用的な事項を習得することである。また、この科目は「設計・製図」分野の必修科目として、特に以下の4項目について、十全に理解することを到達目標とする。
1)設計の前提事項である、敷地特性の把握と設計条件(プログラム)の創造的な解釈を設計に活かすこと。
2)建物の機能、形体、素材、周辺環境との関係を適正に配慮すること。
3)構造および設備等の技術的な側面の解決について充分に考慮すること。
4)設計内容を設計図書ほか(図面、模型、その他)の表現手段によって十全にプレゼンテーションすること。
提出された作品は、以上の4つの観点から総合的に評価される。
授業の概要: この科目では、住宅系の建築物の設計を通じて、計画・構造・生産・設備等の基礎的な知識の統合と、基本的な建築設計技術の習得を図る。
教科書: 日本建築学会編『コンパクト建築設計資料集成』(丸善)。 建築教育研究会編『住宅をデザインする:はじめての建築学―建築デザイン基礎編』(鹿島出版会)
授業計画(スケジュール)
第01回目:04/06:科目ガイダンス。授業の目的と内容の説明。講師紹介。「課題1」説明。グループ編成。敷地視察。イメージスケッチ。
第02回目:04/13:個別指導(1)配置計画、平面計画。
第03回目:04/20:個別指導(2)平面計画、断面計画。
第04回目:04/27:「課題1」中間提出(1/100)。個別指導(3)構造計画、設備計画。
第05回目:05/11:個別指導(4)全体の見直し。
第06回目:05/18:個別指導(5)製図と模型制作。
第07回目:05/25:「課題1」模型提出。採点、講評、返却。
第08回目:06/01:「課題1」作品(設計図書)提出。採点、講評、返却。優秀作品の発表。
第09回目:06/08:「課題2」説明。敷地視察。イメージスケッチ。
第10回目:06/15:個別指導(1)配置計画、平面計画。
第11回目:06/22:個別指導(2)平面計画、断面計画。
第12回目:06/29:個別指導(3)構造計画、設備計画。
第13回目:07/06:中間提出(1/100)。個別指導(4)全体の見直し。
第14回目:07/13:個別指導(5)製図と模型制作。
第15回目:07/20:「課題2」作品(模型、設計図書)提出。採点、講評。優秀作品の発表。