Skip to content

13ad3#02

2013年度「建築設計製図3」(旧「建築設計1」)
「課題2」設計課題説明書
2013/05/31
課題2:
「集まって住む」:鉄筋コンクリート造3階〜5建ての「集合住宅」を設計する。敷地は配布資料参照。5/31~7/19:8週間。
なお、「課題1」の評価が不可の場合は、「課題2」には進まず、「課題1」の再制作を「課題2」とする。
また、この課題は原則6人で1グループを編成し、グループごとに共同でひとつの設計案を作成する。

この課題においては、次の5項目に留意して設計案を作成する。1)立地する場所、周辺環境と建築物の関係。2)適正な平面計画と断面計画(とくに、住戸単位の計画、ゾーニングと動線。専用部分と共用部分との関係など)。3)適正な構造計画。4)建物の用途を充足するための空間や装置(エレベータ、階段、設備計画など)。5)建物の外観デザイン。
設計条件:
1) 敷地:配布敷地図(1/500、1/250)の図示された範囲。
2)面積:建蔽率(建築面積/敷地面積)60%。容積率(延床面積/敷地面積)200%。建築物の最高高さ20m。
3)住戸単位の種類(タイプ)と戸数:単身者(シングル)用(約30平米)12戸、夫婦(カップル)用(約60平米)8戸、家族(ファミリー)用(約100−120平米)4戸。合計24戸。各住戸タイプの詳細は各グループで決定する。
4)専用部分(住戸単位、専用ベランダ、バルコニー、庭など)と共用部分(エントランスホール、郵便受け、ゴミ置き場、電気室、エレベータ、共用廊下/階段。敷地内の外構[アプローチ道路、庭など]、駐車場、駐輪場など)との関連に留意する。
5)使用形態は賃貸形式。
6)構造規模:鉄筋コンクリート造3階以上5階以下。
7) 敷地内の建物周辺の外部空間(駐車場、駐輪場等)もデザインする。またとくに侍従川に沿った道路側の景観に留意する。

最終提出物:図面(設計図書)および模型:
・A2サイズ用紙(横使い)。枚数は任意。各シート右下に、図面番号、図面名称、縮尺、グループ番号を必ず記入する。
・ 必要図面(設計図書)の種類と縮尺、数量:
〇表紙:設計案のタイトル、設計案の説明、模型写真、グループ番号、メンバー全員氏名、学籍番号を記載する。
①配置図(1/200、敷地周辺も表現。建物は屋根伏図で表現)。②平面図各階(1/100)。③各住戸タイプの平面図と断面展開図(1/50)。④全体断面図2面(1/100)。⑤立面図4面(1/100)。⑥外観透視図1点(周辺の様子も必ず表す)。⑦内観透視図1点。⑧エスキス(スケッチ)。⑨ダイヤグラム(全体構成を説明する図式)など。
・ 図面構成は自由。ただし図面の種類ごとにシートを分ける。見やすくて分かりやすく、かつ美しくレイアウトする。
・ すべての図面は手描き。提出図は原図(コピーは不可)。彩色、陰影、床や壁他のテクスチャ、点景などをきちんと表現する。エスキス(スケッチ)の用紙にはトレーシングペーパーを使用する。
・ 模型:敷地全体を含む外観模型(1/100)。模型写真を表紙に添付する。

スケジュール:
作品の提出日時と場所:2013年7月19日(金)、13時、EF館402設計製図室。
第1回目05/31:「課題2」の説明。グループ編成。敷地視察。参照作品紹介とミニレクチャ。スタジオワーク(SW)01「グループディスカッション+アイデアスケッチ」。宿題(HW)01「参照作品事例を集める」。
第2回目06/07:個別指導01。SW02「配置計画と平面計画」。HW02「各住戸単位(タイプ)の計画」。
第3回目06/14:個別指導02。SW03「平面計画と断面計画」。HW03「住戸単位の構成と動線計画」。
第4回目06/21:個別指導03。SW04「構造計画と設備計画」。HW04「専用部と共用部の区別と関連づけ」。
第5回目06/28:中間提出。「模型と平面図、断面図、立面図:1/ 100」。参考例の発表と講評。個別指導04。SW05「全体の見直し」。HW05「図面表現の参考例を調べる」。
第6回目07/05:個別指導05。SW06「全体の再検討」。
第7回目07/12:模型提出。個別指導06
第8回目07/19:「課題2」作品提出。採点、優秀作品の発表と講評。
以上。

Share on Facebook

13ad3#01

2013年度「建築設計製図3」(旧「建築設計1」)
設計課題説明書
2013/04/05
課題1:「ふつうの家:自分の家族のすまい」木造2階建て(一部でも可)、独立住宅。現在の自分の家族が一緒に住む家。敷地は配布資料参照。4/5~5/24:7週間。
課題2:「集まって住む」=3階〜5建て。敷地は課題1と同じ場所。詳細は後日指定する。5/31~7/12:7週間。

なお、「課題1」の評価が不可の場合は、「課題2」には進まず、「課題1」の再制作を「課題2」とする。

これらの課題では、1)立地する場所、周辺環境と建築物の関係。2)適正な平面計画と断面計画(ゾーニングと動線)。3)適正な構造計画。4)建物の用途を充足するための空間や装置(設備計画)。5)建物の外観デザイン。以上の5項目に留意して設計案を作成することをポイントにする。
「課題1」の設計条件と提出物:
1) 敷地:配布敷地図(1/500、1/100)の図示された範囲。
2)各住宅の延床面積:100〜150㎡程度。建ぺい率(建築面積/敷地面積)は60%。建築物の最高高さ10m。
3)必要諸室(空間)と規模:各自が算定し決定する。
4)構造規模:木造2階建て(1部分2階でも可)。
5)建物の周辺の外部空間もデザインすること。とくに侍従川に沿った道路側の景観に留意すること。
6)最終提出物:図面(設計図書)および模型:
・A3サイズ用紙(横使い)。枚数は任意。各シート右下に、図面番号、図面名称、縮尺、氏名、学籍番号を必ず記入する。
・必要(図書)図面の種類と縮尺と数量:
①配置図(1/100、敷地周辺も表現。建物は屋根伏図で表現)。②平面図各階(1/100,1/50)。③断面図2面(1/100,1/50)。④立面図4面(1/100,1/50)。⑤外観透視図1点(周辺の様子も必ず表す)。⑥内観透視図1点。⑦エスキス(スケッチ)。⑧ダイヤグラム(説明図式)なども添付。
・ 図面構成は自由。ただし図面の種類ごとにシートを分ける。見やすくて分かりやすく、かつ美しくレイアウトする。
・ すべての図面は手描き。提出図は原図(コピーは不可)。彩色、陰影、床や壁他のテクスチャ、点景などをきちんと表現する。エスキス(スケッチ)の用紙にはトレーシングペーパー(A3等)を使用する。
・ 表紙:設計案のタイトル、設計案の説明、模型写真、氏名、学籍番号を、表紙シートに記載する。
・ 模型:敷地全体を含む外観模型(1/50)。模型写真を表紙に添付する。
7)「課題1」作品の提出日時と場所: 2013年5月24日(金)、13時、EF館402設計製図室。

「課題1」のスケジュール
第1回目04/05:科目ガイダンス。担当者の紹介。授業の目的と内容の説明。「課題1」の説明。
敷地視察。スタジオワーク(SW)01「ファーストスケッチ」。宿題(HW)01「参照する作品を集める」。
第2回目04/12:個別指導01。SW02「配置計画と平面計画」。HW02「自分の家族の要望を聞く」。
第3回目04/19:個別指導02。SW03「平面計画と断面計画」。HW03「自分の家族の時間と空間を調べる」。
第4回目04/26:個別指導03。SW04「構造計画と設備計画」。HW04「木造住宅の事例を調べる」。
第5回目05/10:中間提出。「模型と平面図、断面図、立面図:1/100」。参考例の発表と講評。個別指導04。SW05「全体の見直し」。HW05「図面表現の参考例を調べる」。
第6回目05/17:個別指導05。SW05「全体の再検討」。
第7回目05/24:「課題1」作品提出。採点、優秀作品の発表と講評。

Share on Facebook

13ad3

2013年度・関東学院大学工学部建築学科
「建築設計製図 3」“Architectural Design and Drawing 3”
必修科目、2年
春学期
、金曜日(3講時~5講時)、
@EF402/413、2単位。
担当者:関和明/大塚雅之/古賀紀江/粕谷淳司/神戸渡/山口温/木内達夫/小川守之/山本健太郎/本田篤
助手:森住藍/新明加奈子
TA:藤田一真 SA:細野詩織
授業の到達目標とテーマ:
この科目の目的は、設計課題の制作を通じて建築設計と製図の基本的・応用的な事項を習得することである。また、この科目は「設計・製図」分野の必修科目として、特に以下の4項目について、十全に理解することを到達目標とする。
1)設計の前提事項である、敷地特性の把握と設計条件(プログラム)の創造的な解釈を設計に活かすこと。
2)建物の機能、形体、素材、周辺環境との関係を適正に配慮すること。
3)構造および設備等の技術的な側面の解決について充分に考慮すること。
4)設計内容を設計図書ほか(図面、模型、その他)の表現手段によって十全にプレゼンテーションすること。
提出された作品は、以上の4つの観点から総合的に評価される。
授業の概要:
この科目では、住宅系の建築物の設計を通じて、計画・構造・生産・設備等の基礎的な知識の統合と、基本的な建築設計技術の習得を図る。
教科書:
日本建築学会編『コンパクト建築設計資料集成』(丸善)。
建築教育研究会編『住宅をデザインする:はじめての建築学―建築デザイン基礎編』(鹿島出版会)
授業計画(スケジュール)
第01回目:04/05:科目ガイダンス。授業の目的と内容の説明。講師紹介。「課題1」説明。敷地視察。イメージスケッチ。
第02回目:04/12:個別指導(1)配置計画、平面計画。
第03回目:04/19:個別指導(2)平面計画、断面計画。
第04回目:04/26:「課題1」中間提出(1/100)。個別指導(3)構造計画、設備計画。
第05回目:05/10:個別指導(4)全体の見直し。
第06回目:05/17:個別指導(5)製図と模型制作。
第07回目:05/24:「課題1」作品提出。採点、講評。優秀作品の発表。
第08回目:05/31:「課題2」説明。敷地視察。イメージスケッチ。
第09回目:06/07:個別指導(1)配置計画、平面計画。
第10回目:06/14:個別指導(2)平面計画、断面計画。
第11回目:06/21:個別指導(3)構造計画、設備計画。
第12回目:06/28:中間提出(1/100)。個別指導(4)全体の見直し。
第13回目:07/05:個別指導(5)製図と模型制作。
第14回目:07/12:「課題2」作品(模型、設計図書)提出。採点、講評。優秀作品の発表。
第15回目:07/19(予定):春学期ヴァーティカル・レヴュー(各学年の設計関係授業から提出された優秀
作品発表・講評会)。

Share on Facebook

12ad3#01_0413

0413、第2回。

・敷地を共有するグループ(5人)を決める。

・グループで敷地の配分を決める。

・各自の家族構成を前提に、建物の全体イメージ、配置計画などを考える。

・木造の軸組構造のレクチュア(木内先生)。

Share on Facebook

12ad3#01_0406

2012年度の「建築設計製図3」の授業が4/6から始まりました。

・科目についてのガイダンス。

・担当スタッフの紹介。

・授業の内容と目的の説明。

・「課題1:自分の家族が一緒に住む家」。

・「課題1」に取り組むにあたっての、スタッフからのサジェスチョン。

・講師が携わった仕事の紹介。

・敷地の視察。

・スタジオワーク(SW)#1:自室のフリーハンドスケッチ(平面図、室内展開図)。

・宿題(HW)#1:自室の実測図(1/20)。

 

Share on Facebook