Skip to content
Archive of entries posted on 4月 2011

エスキスチェック02 / Esquisse Check02

次回、2011/05/06 中間提出01。
平面図、立面図、断面図、イメージ模型(1/100)を提出のこと。

[ もっと写真を見る ]   kguad.netのfacebookページ

Share on Facebook

耐力壁に関するレクチュア2
Lecture of the Bearing Wall 2

木内先生による耐力壁に関するショートレクチュア#02

 

(kguad.net動画チャンネル)

Share on Facebook

エスキスチェック1 / Esquisse Check 1

配置計画と平面計画などの1回目のエスキスチェックが行われ、コンセプトを持つことによる建築の形や空間構成の明確化、方位についての考察、時間による光の当たり方や諸室の配置など各スタッフからアドヴァイスがされ、エスキスの方法についても具体的アドバスがされた。また、エスキスにはトレーシングペーパーを使い、各階を重ねてスタディすると柱の位置など検討しやすい。

関東学院大学建築学科・授業ブログ 関東学院大学建築学科・授業ブログ 関東学院大学建築学科・授業ブログ 関東学院大学建築学科・授業ブログ

関東学院大学建築学科・授業ブログ   関東学院大学建築学科・授業ブログ
[写真をもっとみる]

Share on Facebook

木構造に関するレクチュア1
Lecture of the Structure 1

木内先生による木造における耐力壁の特性と種類、およびその配置バランスについてのレクチュアが行われた。実際に模型に力をかけながら変形してゆく具合を体感した。
キーワード: 耐力壁、筋交い、半剛接合、曲げモーメント。

Share on Facebook

2011年度「建築設計製図3」(旧「建築設計1」)課題1説明

課題1:「普通の家」=木造2階建て(一部でも可)、独立住宅。現在の自分の家族が一緒に住む家。敷地は、配布資料参照。4/8~6/3:8週間。
課題2:「20年後の自分の家」=RC3階建て以上。20年後の自分が、自分の家族と一緒に住む家。敷地は、比較的過密な都市的な環境。後日指定する。6/10~7/22:7週間。
なお、「課題1」の評価が不可の場合は、「課題2」には進まず、「課題1」の再制作を「課題2」とする。
これらの課題では、1)立地する場所、周辺環境と建築物の関係。2)適正な平面計画と断面計画(ゾーニングと動線)。3)適正な構造計画。4)建物の用途を充足するための空間や装置(設備計画)。5)建物の外観デザイン。以上の5項目に留意して設計案を作成すること。
「課題1」の設計条件と提出物:
1) 敷地:配布敷地図(1/2500、1/500、1/200)の図示された範囲。敷地面積:約285㎡(19m×15m)。
2)延べ床面積:120〜150㎡。建築面積:100㎡以下。建築物の最高高さ10m。
3)必要諸室(空間)と規模:各自が算定し決定する。
4)構造規模:木造2階建て(1部でも可)。
5)建物の周辺の外部空間もデザインすること。
6)最終提出物:図面(設計図書)および模型:
・A2サイズ用紙(横使い)。枚数は任意。各シート右下に、図面番号、図面名称、縮尺、氏名、学籍番号を必ず記入する。
・ 必要図面の種類と縮尺と数量:配置図(1/100、敷地周辺も表現。建物は屋根伏図で表現)、平面図各階(1/50)、立面図4面(1/50)、断面図2面(1/50)、外観透視図1点(周辺の様子も必ず表す)、内観透視図1点。エスキス(スケッチ)、ダイヤグラム(説明図式)なども添付。
・ 図面構成は自由。ただし図面の種類ごとにシートを分ける。見やすくて分かりやすく、かつ美しくレイアウトする。
・ すべての図面は手描き。提出図は原図。彩色、陰影、床や壁他のテクスチャ、点景などをきちんと表現する。エスキス(スケッチ)の用紙にはトレーシングペーパー(A3等)を使用する。
・ 表紙:設計案のタイトル、設計案の説明、模型写真、氏名、学籍番号を、表紙シートに記載する。
・ 模型:敷地全体を含む外観模型(1/50)。模型写真を表紙に添付する。
7)「課題1」作品の提出日時と場所:
2011年6月3日(金)、13時、EF館402設計製図室。
「課題1」スケジュール
第1回目04/08:科目ガイダンス。担当者の紹介。授業の目的と内容の説明。「課題1」の説明。
15時〜16時半「構造系セミナー」聴講。スタジオワーク(SW)01「自室のスケッチ」。宿題(HW)01「自室の実測図作成」。
第2回目04/15:個別指導01。SW02「配置計画と平面計画」。HW02「自分の家族が住んでいる家の実測図作成」。
第3回目04/22:個別指導02。SW03「平面計画と断面計画」。HW03「自分の家族の時間と空間」。
第4回目05/06:中間提出01。「全体イメージ模型と平面図、断面図、立面図:1/100」。個別指導03。SW04「構造計画と設備計画」。HW04「参考事例の調査と分析01」。
第5回目05/13:個別指導04。SW05「全体の再検討と1/50でのスタディ」。HW05「参考事例の調査と分析02」。
第6回目05/20:個別指導05。SW06「図面の製図と模型制作」。HW06「参考事例の調査と分析03」。
第7回目05/27:中間提出02。個別指導06。
第8回目06/03:「課題1」作品提出。採点、講評。優秀作品の発表。
 
関東学院大学建築学科・授業ブログ関東学院大学建築学科・授業ブログ関東学院大学建築学科・授業ブログ

関東学院大学建築学科・授業ブログ1

Share on Facebook