Skip to content
Archive of entries posted on 6月 2011

足立真樹 「4 Activations」

・敷地に対して建物を斜めに配置することでできる4つの領域にどのようなActivationを想定しているのだろうか。
・平面図が上手に描けていてよい。断面図は切断面の奥に見えるものを見掛として細線で描くこと。
・各ブリッジ部にエキスパンションジョイントができるので、模型、図面のようにはいかないだろう。
・個人単位で分棟にしたユニークな案だが、家族各々の住まい方に応じて空間の大きさ等を変えると中庭や通路がもう少し違った場として形成できたのではないだろうか。

参考:模型提出 / 中間提出

Share on Facebook

苅込真未 「普通の家」


・雨風に対して、軒の出が短いのではないかだろうか。
・断面図が上手に描けており、梁の形状など意識できていて良い。
・タイトルの「普通の家」以上に自分の思っていることを前に出して課題に取組んで欲しい。
・内観、外観透視図には、必ず敷地の周辺建物や人などを入れて表現すること。

参考:模型提出 / 中間提出

Share on Facebook

佐藤絢香 「明るい家」

・2階の北側廊下にトップライトがあっても良かったのではないか。
・内観パースが丁寧に表現されていてよい。
・事前に設計図書全体のレイアウトを検討してから製図するとよい。
・模型での屋根や芝生などの色が強すぎだったり、ポーチやフェンスなど作り込みすぎではないだろうか。

参考: 模型提出

Share on Facebook

長嶋均味 「団欒の家」

・縁側を中心とした、ダイニングや居間、庭、畑の連続した家族の団欒スペースが、図面、パース、模型に的確に表現されていてよい。
・図面がよく描けている一方で、写真など見やすいレイアウトの方が良い。
・外壁を具体的にイメージし、スケール感を合わせて模型や立面図で表現すること。
・土間空間によって畑と内部空間が繋がっていてもおもしろかったのではないだろうか。

Share on Facebook

西端暁 「Cell House」

・とても意欲的な案で頑張っているのはわかるが、セル又はスパイラルというコンセプトが果たしてプランニングやセクションに効果的に空間化されているのだろうか。
・外壁の曲面が立面図で表現されていない。図面は提出条件の原図でかつ綺麗に表現すること。
・中心とする中庭が小さすぎるのでは。風や光は十分に入るだろうか。
・上下階の外壁位置がずれている事もあり、プランを考慮した軸組みが難しい。
・特殊な形体を選択すると設計を進めてゆく過程で形の持つ特性に縛られてしまうことがあるので十分気をつけて最も効果的な形体を探って欲しい。

参考:模型提出

Share on Facebook