柱・梁などの構造体を模型で表現します。模型材料は、木質系角材やスチレンボード、プラスチックなど各自の計画建物と照らし合せて工夫してください。当日のアナウンスはこちらで確認できます。
柱や梁などの寸法が曖昧な場合は、今一度、木内先生の鉄筋コンクリート造に関するレクチュア、および、鉄骨造に関するレクチュアを参照して下さい。
梁は梁幅と梁せいの長さが違うことに注意して制作すること。
■構造模型1/100の例
「2009年度 建築設計2(project#1/final presentation/11 excellent works)」より
画像をクリックすると全11案の外観模型とその構造模型が別ウィンドウで表示されます。
建築学科授業ブログ 建築設計2(2006-2010)
Archive of posts tagged 構造模型