Skip to content
Archive of posts tagged ブログ

2011年度「建築設計製図3」 シラバス

関東学院大学工学部建築学科
ARCHITECTURAL DESIGN AND DRAWING Ⅲ is a compulsory subject conducted in the second grade of the Architectural Course of Kanto Gakuin University in Yokohama ,Japan.
科目名 
「建築設計製図 Ⅲ」 “Architectural Design and Drawing Ⅲ”
必修科目
キャンパス・配当年次・学期・講時・単位 
金沢八景キャンパス
配当年次:2年
配当期:春学期
講時:金曜日(3講時~5講時)
単位:2
担当者
教授:関和明 Professor Kazuaki SEKI / Architectural Historian, Architect  [webサイト]
    大塚雅之 Professor Masayuki OTSUKA / Facilities Engineer [webサイト]
講師:木内達夫 Lector Tatsuo KIUCHI / Structural Engineer
    小川守之 Lector Moriyuki OGAWA / Architect [webサイト]
    小形徹 Lector Toru OGATA / Architect [webサイト]
    白石越郎 Lector Etsuro SHIRAISHI / Architect 
助手:森住藍 Assistant Professor Ai MORIZUMI
TA :冨澤翔 Kakeru TOMISAWA

授業の到達目標及びテーマ
この科目の目的は、設計課題の制作を通じて建築設計と製図の基本的・応用的な事項を習得することである。また、この科目は「設計・製図」分野の必修科目として、特に以下の4項目について、十全に理解することを到達目標とする。
1)設計の前提事項である、敷地特性の把握と設計条件(プログラム)の創造的な解釈を設計に活かすこと。
2)建物の機能、形体、素材、周辺環境との関係を適正に配慮すること。
3)構造および設備等の技術的な側面の解決について充分に考慮すること。
4)設計内容を設計図書ほか(図面、模型、その他)の表現手段によって十全にプレゼンテーションすること。
提出された作品は、以上の4つの観点から総合的に評価される。
授業の概要
この科目では、住宅系の建築物の設計を通じて、計画・構造・生産・設備等の基礎的な知識の統合と、基本的な建築設計技術の習得を図る。
教科書
日本建築学会編『コンパクト建築設計資料集成』(丸善)。
建築教育研究会編『住宅をデザインする:はじめての建築学―建築デザイン基礎編』(鹿島出版会)。
関東学院大学建築学科

参考書
授業中に随時指示する。
 
成績評価方法・基準
課題に対する提出物の評価:100%。
 
関連科目
「建築設計製図I」、「建築設計製図II」、「建築設計製図IV」 
履修上の注意(学生への指示)
毎回の授業に、各自の設計案を示すスケッチとスタディ模型を提示すること。また個人指導中にも、設計案のスタディを進めること。 

Share on Facebook